さぁ 焚き火しよう  釣りとキャンプと遊び日記

【テーマは子供と一緒に本気で遊ぶ】横浜在住・41歳の3児の父です。15歳(男)、12歳(女)、8歳(男)の子供が本気で喜んだ事を書いていきます。同じ世代のお父さんに読んで頂けたら嬉しいです!よろしくお願い致します!!

  • ソロキャンプって?私流の楽しみ方
Home » キャンプネタ以外(話題・一般ネタ) » 災害時に必要な【食べ物】や【水】は3日分準備しておけば大丈夫?

災害時に必要な【食べ物】や【水】は3日分準備しておけば大丈夫?

2021年2月18日




災害時 保存食は何日分用意する?


いつ来てもおかしくない、大きな地震や災害。

もしも、ライフラインがストップしてしまったら。

そんな、もしもの時に備えて

自宅や避難所で、家族が安全に生き延びるために、3日間の水と食料を準備(備蓄)しておくと安心です。


ではなぜ、国や東京都も推進している【3日間分の備蓄】の[3日分]って、どっから来た日数なのか。

また、

実際、私が、どんな食べ物を備蓄しているのか?を、ご紹介したいと思います。


もくじ



・なぜ3日分なの?備蓄する食料はなぜ3日分??


・実際に備蓄してる食べ物はどんなもの?


・楽しく食べる訓練をしておく


・まとめ




備蓄する食料はなぜ3日間なの?



災害時 保存食 避難食

東京都によると、実はこの【3日間】というのはとても重要です。


なぜなら【人命救助のタイムリミット】が【72時間】だからです。


一般的に、人間が【飲まず食わず】に生存できる限界の時間が72時間(3日間)と言われていて。


過去に起こった東日本大震災や、土砂災害などの事例でも72時間を越えると、生存率が急激に落ちるそうです。


防災士厳選の防災グッズ43点セット【ディフェンドフューチャー】


もし大きな災害が起きた時に、まず72時間は、救出・救助活動が最優先です。


災害によって、ライフラインが止まった状態でも、国や県、市町村、自治体は、まずは人命救助にあたるので、


怪我や、家の崩壊がない人は、その場から【できるだけ動かずに待機するように】と呼びかけられています。


そのため、電気やガス、水道がとまってしまっても、怪我がなければ、3日間は、【自分達だけでなんとかする】という状況になります。


家族の安全が確保されたら、まずは3日間、自分達で生き抜けるように、食料や水を準備しておく必要があるんですね。


災害用品 食料は何日分準備すればいい?


災害に備えて【どんな食べ物】を買い溜め(備蓄)してる?



私は、お水でもできる【ごはん】を備蓄しています。






【保存食・マジックライス】 水やお湯だけで食べられるマジックライス(白飯/1食入:100g)



マジックライスは、製造日から5年間長期保存です。


食べ方は、袋の中にお湯かお水を入れて待つだけです(お湯で15分、水で60分で召し上がれます)。


私、これキャンプの時も持って行っていますが、わかめごはんとか、エビピラフとか超うまいんですよ。


エビピラフは子供達も大好きです。






水分の量を変えれば【ピラフ】から【リゾット】にも!食欲がない時は【リゾット】がおすすめです




»【種類も豊富】マジックライス ご飯9種&パスタ3種をチェックする


保存食をお弁当にキャンプや散歩に



保存食や水の賞味期限は、大体5年ほどあります。


でも、1年か2年に一度、それらを買い替えてもいいですよね。


災害時の保存食 何を買っている?

【保存食】に関しては、絶対に進化すると思うので、【よりおいしい保存食】も出ると思うし、いくら5年の賞味期限があっても、新しいものを食べたいし。


そんなときは、使わなかった保存食をもって、公園に散歩などがいいと思います。


作り方の勉強にもなるし、お弁当変わりに、保存食もとてもおいしいですから。




【あなたとご家族は何を食べる?】白飯、わかめご飯、青菜ご飯、梅じゃこご飯、根菜ご飯、五目ご飯、ドライカレー、パエリア、えびピラフ


まとめ



もし大きな地震が来た時に、あなたや家族の安全が確保できた後、

ライフラインが復旧する3日間を過ごすために、今一度【備蓄】を整えてみてはいかがでしょうか?


お餅や、カップ麺、柿ピー、缶づめなども保存食として常備しておくと重宝しますよ。


地震・災害時に必要なガスコンロはどれ?コンパクト・持ち運び重視



【過去記事】地震・災害時に必要なガスコンロはどれ?コンパクト・持ち運び重視






防災士厳選の防災グッズ43点セット


カテゴリー: キャンプネタ以外(話題・一般ネタ), キャンプ用品・道具 物色&購入, 調べた事(仕事・暮らしネタ) タグ: おすすめの防災グッツはどれ?, お水の賞味期限は?, 保存食の賞味期限は?, 水道水の賞味期限は?, 災害時 どんな食べ物を準備・備蓄してる?, 災害時の為 どんな食料を備蓄してる?, 災害時の食料のストックはどれくらいあればいい?, 災害時の食料はどれくらい準備しておけばいい?

関連記事:こんな記事も読まれています

災害時に便利なガスコンロはどれ?地震・災害時に必要なガスコンロはどれ?コンパクト・持ち運び重視 数量限定のマクドナルド ドリンクフォルダー 売り切れ続出のマクドナルド『プラレール』『マイメロディ』のドリンク&ポテトホルダーを購入しました ポスティング 地図アプリ 使わない【横浜限定】集客目的でポスティング!自分で配る時に使うおすすめ地図 子供が喜ぶパン 跳び箱パン【体育の得意な子供へのプレゼントやご褒美に】「パンドサンジュ」の跳び箱パンがおすすめ ながら運転 12月から罰則強化 運転中のスマホ罰則強化!「ながら運転」で即免停となる「交通の危険を生じさせる違反」とはどんな違反? 南町田グランベリーパーク駅の改札を出たらグランベリーパーク内!ホームにもスヌーピーが!!
初めて買うソロキャンプテントは? 初めて買うソロキャンプテントは何がいい?コールマンツーリングドームSTが良い理由

初めて買うソロキャンプテントは何がいい?コールマンツーリングドームSTが良い理由


今注目の人気記事 TOP5


  • 不器用でも取り付けられる!?ニトリのロールスクリーンを天井に自分で取り付ける簡単な方法
  • ラベル屋さん10 デザインなしのフォーマットで背景色を付ける方法
    ラベル屋さん10でフォーマットに背景色をつける方法!ラベルシール エーワンでラベルを作成しました
  • ガスボンベ キャップなくてもガス漏れしない?
    【カセットコンロ用ガスボンベ】赤いキャップ(蓋)をなくした!キャップがない状態で保管しても平気?
  • 1人 1ヶ月にどれくらいトイレットペーパーを使うのか?平均は?
    トイレットペーパー1ロールは平均何日くらいもつ(使える)?男3人女2人の5人家族の場合

  • 【DIYで散水栓を簡単に立水栓にする方法】カクダイのウェールズガーデンの取り付け手順を画像付で

最近の投稿

  • 【子供と本牧海釣り施設で釣り】どの辺で釣りをするのがおすすめ?沖桟橋は海側(外)と施設湾側(内)どっちがいい?
  • 本牧海釣り施設は1月・冬でも釣れるの?2023年釣り初め!沖桟橋でサビキ釣り
  • 【釣り用語】なんで魚が釣れない事をボウズ(坊主)って言うの?をぼうず中に検索してみた
  • シーサイドライン・野島公園駅下の運河でアジ釣り!早朝の釣れる時間(朝マズメ)は何時頃?
  • 水汲みバケツ(ソフトタイプの水くみバケツ)に変な型が付いた時の直し方・折れクセの取る方法

カテゴリー

  • 1日1食ダイエット【2021年2月再始動】
  • 1日1食ダイエット(ダイエットネタ)
  • camp Memorial photo
  • OUTDOOR(アウトドア関連記事)
  • キャンパパの孤独グルメ
  • キャンプの夜に読みたい本
  • キャンプコラム
  • キャンプネタ以外(話題・一般ネタ)
  • キャンプ用品・道具 物色&購入
  • キャンプ飯(料理・お酒)
  • コールマン製品
  • ソロキャンプ 一人キャンパー
  • マイホームネタ
  • マイホームネタ はじめに
  • 未分類
  • 横浜DeNAベイスターズ(野球ネタ全般)
  • 海釣りネタ
  • 登山(登山ネタ)
  • 育児(3人の子供ネタ)
  • 自己紹介 このブログはどんな奴が書いている
  • 調べた事(仕事・暮らしネタ)
にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ

copyright © 2017–2023 さぁ 焚き火しよう キャンプ日記