さぁ 焚き火しよう  釣りとキャンプと遊び日記

【テーマは子供と一緒に本気で遊ぶ】1981年うまれ・横浜在住。妻と3人の子供の5人家族です。子供と本気で遊び愉しんだ事を書いていきます。同じ世代のお父さんに読んで頂けたら嬉しいです!よろしくお願い致します!!

  • ソロキャンプって?私流の楽しみ方
[PR] 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
Home » 登山(登山ネタ) » 『富士登山体験記』はじめて富士登山に挑戦し成功!私が感じた事・考えた事 【前篇】

『富士登山体験記』はじめて富士登山に挑戦し成功!私が感じた事・考えた事 【前篇】

2018年7月15日


富士山は登る山じゃない、眺める山だ。

   誰かが言った言葉



霊峰・富士山。

静岡・山梨両県にまたがる円錐状成層火山。日本の最高峰。海抜3776メートル。

1707年(宝永4)の噴火で中腹に宝永山ができ、以後活動を休止。火口直径は約800メートルあり、裾野を長く引いた姿は美しく、古くから信仰登山が盛んで、最古の歌集や、浮世絵などでも描かれる芸術の源泉。

そんな「景観」「信仰」「芸術」に特別な価値を持つ富士山が、世界にも評価され、2013年6月、世界文化遺産に登録されました。

だから、富士山は、山でありながら「自然遺産」ではなく「文化遺産」になりました。

浮世絵といえば、で知られている、あの葛飾北斎 富嶽三十六景『神奈川沖浪裏』にも、雄大な富士山が描かれている通り、昔から富士山は、日本人にとって特別な山でした。

北斎 浮世絵

ここで重要なのは、富士山は世界「文化」遺産に指定されたという事です。世界「自然」遺産ではなく、です。

素晴らしい景色に変わりはありませんが、芸術的刺激の源であるという点が、ユネスコに評価されたのです。

ちなみに、この北斎の図は、私が住む神奈川の本牧沖からの図だそうです。

そう、北斎が描いたように、神奈川から見る富士山は本当に綺麗で、自分も大好きなのです。

そんな『神奈川』からの、素晴らしい富士山を見て育った私は、やっぱり思うんです。

あの富士山の頂上に行きたい!って。

文化遺産だかなんだか知りませんが、富士山は日本人にとっては、自然の『山』であって、芸術的に『見る』『描く』ものではないのです。

標高でも日本一を誇る富士山。日本人なら誰もが知る山。
「そんな富士山に登りたい!」と思う人は少なくないと思います。

過去にチャレンジした際は、6歳離れている弟が高山病にかかり、8合目で下山。

あれから20年くらいたったのかな?ついに、幼い頃から夢見てた、富士山の頂に立ったわけです。


はじめての富士登山 登山編 (頂上手前にある、鳥居にて、一礼をしている私です)


そんな訳で・・

私が実際、富士登山をした感想。良かった点や、コレ、もっとこうすれば良かったな、という点などを・・


『これから富士登山へチャレンジする方へ向けて』

書こうと思います。

少しでも何か、参考になったらうれしいです。


ちなみに私は、37歳・男性。
運動は一切しない、かなりのワガママバディーの肥満体型です(笑)

それを踏まえて、お読みいただけたらと思います。


富士山 富士登山

えー富士山に向かったのは、7月10日(火)。

午前中、目一杯仕事をして、横浜にある会社を出発したのが昼の12時。

保土ヶ谷バイパス→東名高速(御殿場インター)→富士五湖道路→富士スバルラインを経由して14時半に富士山の五合目到着しました。

実は、この7月10日の17:00より、富士山のマイカー規制がスタートするタイミングでした。



富士マイカー規制

2018年のマイカー規制は7/10(火)~9/10(月)までです。初日の開始時刻と終了日の時刻は道路ごとに異なります。

富士山は夏の間マイカー規制がされていて、各5合目駐車場までマイカーで行くことができません。マイカー規制の期間中はふもとの指定駐車場に停めて、シャトルバスやタクシーに乗り換えて5合目まで行くことになります。

富士スバルライン(吉田口へ向かう道路)
規制区間:富士北麓駐車場ー富士スバルライン5合目

ふじあざみライン(須走口へ向かう道路)
規制区間:須走多目的広場ー須走口5合目

富士山スカイライン(富士宮口へ向かう道路)
規制区間:水ヶ塚駐車場ー富士山スカイライン5合目

※御殿場ルートの登山口へはマイカー規制がされないため、登山口までマイカーで行けます。



→【詳しくは】富士登山オフィシャルサイト




事前に電話で確認しましたが、(富士スバルライン、マイカー規制・山梨県道路公社富士山有料道路管理事務所 電話:0555-72-1311) 16時までにスバルラインに入ればOKとのことなので、シャトルバス(料金 大人1人(往復):1860円 ・子供1人(往復):930円)を払うことなく、5合目まで行けることができました。

しかし、マイカー規制の最終日ということもあってか、5合目はものすごい人。

スバルラインの通行料 1台 往復2,060円だけで、気軽に富士5合目に来れる。その期間が約、2ヶ月規制されるのだから当然ですが、本当に人と車で溢れかえっていました。

富士山 駐車場

そのため、本来の5合目までは車で行けず、約30ほど歩く距離の所に車を停車する羽目になりました。
(この車を停めた場所が、最後の最後に苦しめられました。)


予定外すぎる程、(5合目の)手前で車を停める事になり、その場で慌てて登山準備です。

登山靴を履き、登山バックを背負って、まずは、スタート地点である富士山5合目に向けて歩きます。

富士山 吉田口五合目

慣れない登山靴で、アスファルトの坂道を30分登って、『吉田ルート』のスタート点がある、富士山五合目到着。

ここもすごい人です。

しかし、その8割は観光客で、登山者ではありません。

5合目の売店などに来る観光客さんと、登山者を一緒にしないでほしいな。と思いました。

本来、登山の拠点でもあるこの場所ですから、登山者を優先的に駐車場に入れてくれれば嬉しんですけどね(汗)


吉田口五合目-ラーメン

この5合目で、1時間ほど高度順応をしました。

ランチで食べたラーメン(1300円)

おいしいラーメンを期待してはいませんが、1000円以上でコレとは・・
みなさん、カレーとかをおすすめします(笑)


富士山五合目 食堂

外に出て、まわりを見渡すと、中には体調がすぐれない観光客さんもいらっしゃいました。

そう、ここはもう富士山の5合目です。

5合目といっても標高は、すでに2305メートルです。高山病の兆候が出てきやすい標高は、人によってまちまちですが、一般的には2,000mくらい、高齢者の方は1,500mくらいからでもその兆候は表れるそうです。

五合目の時点ですでに2,305mの標高がある富士山では、場合によっては五合目でも高山病の兆候が表れます。

きっと、車で一気に上がって来たのが原因で、高度に弱い人は、この5合目でも苦しんだろうな・・。

そんな観光客さんを横目に、これから、もっと高くなる標高に備え、ゆっくりゆっくり5合目を散歩し順応していきます。

富士山 5合目 ジュースの値段

あっ、ちなみに、富士山5合目での飲み物は、殆どが200円(お茶・水)缶コーヒーなんかは150円でした。
(登り始めると、もう水は1本500円なので、水分はここで調達したほうがいいです)


富士山5合目 有料トイレ

また、トイレですが、お土産屋さんが入る建物内は、使用料として100円取られますが、外の大型公衆トイレは、使用料はかかりませんでした。


富士山 頂上までの道のり きつい

15:30分、いよいよ『吉田ルート』での登山がスタートです。

吉田ルート入口の看板は、中国の団体さんが次々に写真をとっていて、うまく撮れませんでした(泣)


富士山の頂上への道のり
6合目までは、馬で行けたり、観光客の人も登山道をサンダルで観光したりしています。

富士山 頂上までの道のり

まだまだ『観光』とよべる登山道を歩いていくんですが・・
その中で1つ気になることがありました。


それは、『下山してきた登山者さん』です。


この道は、吉田ルートの登山道でもあり、下山道でもあります。
そのため、富士登山をしてきた登山者さんとすれ違うんです。

膝をかばいながら歩く方や、嬉し泣き?辛さ泣き?している方、あからさまに大ダメージを追っている方、『もう二度と行かないぞー』と叫ぶ方も(笑)

『頑張って下さーい』
『気をつけて!』

と、すれ違いざま声を掛けてくださるんですが、みなさん、その表情にはうっすら笑みが・・・・(汗)

『長い道のりですよー』
『辛いのは下りですよー』

そんなお声を掛けてくださる方も、なぜかうっすら笑みが・・・


こ、こわいよー


富士登山は、『登りは3割・下りが7割』の体力配分が大事だと言われています。

富士山登山は頂上にむけて登るよりも、頂上から降りる事を考えなくてはいけない。そんな誰かの言葉を思い出しました。


これから、どんな道のりが待っているんだろう・・・

富士登山の始まりはじまり

そんな事を考えながら、『観光客』がいなくなる泉ケ滝の分岐点に立ちました。

ここまで来たら、つべこべ考えても仕方がない!

1歩1歩、足を前に出すだけさ!!


さぁー富士山に登るか


このさき、あんなことやこんな事が待ち受けていようとは・・・・・


→『富士登山体験記』はじめて富士登山に挑戦し成功!私が感じた事・考えた事 【後篇】に つづく  





【富士山記事:この記事もよく読まれています】


富士登山の目的とは?登山の目的はひとそれぞれ!ご来光の意味も調べてみた




→富士登山の目的とは?登山の目的はひとそれぞれ!ご来光の意味も調べてみた









→【登る前に読む】富士山ブック(2019) 令和元年は、富士山に登る 4大登頂ルート&お鉢めぐりガイド (別冊山と溪谷)


カテゴリー: 登山(登山ネタ) タグ: はじめての富士登山, 富士登山体験記

関連記事:こんな記事も読まれています

富士登山 ご来光『富士登山体験記』はじめて富士登山に挑戦し成功!私が感じた事・考えた事 【後篇】 富士登山準備 準備するもの 準備したもの【初めて登山をする方も必見!】富士登山の準備!山初心者の私がはじめてモンベルで購入した山装備をすべて公開します 料理経験が無なくても作れる簡単キャンプめしソロキャンプでキャンプ飯 料理経験なしでも作れるコストコの激安アンチョビを使ったワイルド料理 キャンプ飯 飯盒 炊きたてのごはん飯盒(はんごう)でごはんを炊く!キャンプでごはんを食べる醍醐味 初めての登山靴選び 富士登山用の靴 【初登山の私が購入した登山靴】モンベル・ツオロミーブーツ はmont-bellスタッフもおすすめの登山靴!! 富士登山 ご来光を見るためのプラン富士登山の目的とは?登山の目的はひとそれぞれ!ご来光の意味も調べてみた
初めて買うソロキャンプテントは? 初めて買うソロキャンプテントは何がいい?コールマンツーリングドームSTが良い理由

初めて買うソロキャンプテントは何がいい?コールマンツーリングドームSTが良い理由


最近の投稿

  • 海釣りがはじめてでも【魚を釣る確率を上げる方法】本牧海釣り施設・サビキ釣りの仕掛け紹介!!
  • 本牧海釣り施設の夏休み・お盆休み中の混み具合は?沖桟橋で釣りをするには朝は何時から並べばいい??
  • 子供と千葉の白浜ウミサトホテルに泊まった感想ブログ!口コミ賛否の海鮮バイキングはどうだった?
  • 食べられる魚を絶対に釣る仕掛けやコツはある?「海釣り初心者」が本牧海釣り施設で釣れなかった理由は?
  • 【磯子海釣り施設は初心者でも釣れる?】海釣りがはじめての場合はおすすめしない理由3選

今人気の記事

  • ラベル屋さん10でフォーマットに背景色をつける方法!ラベルシール エーワンでラベルを作成しました 21件のビュー

  • 【本牧海釣り施設の沖桟橋に入るために平日は何時から並んだ?】沖桟橋内側で釣れたタナ(深さ)はどこ辺り? 7件のビュー

  • スピード餌付け器(皿)を釣り場の手すりに簡単に取り付ける方法は?固定のやり方は? 5件のビュー

  • 横浜スタジアムで何食べる?はまっ子が教える“安くておいしい”おすすめ中華街弁当『秀味園の魯肉飯(ルーローハン)』 4件のビュー

  • 【横浜スタジアムの新観戦席】バーベキュー席へ持ち込みはしていい?価格は?席数は何席? 4件のビュー

  • 野外でカメを飼うためのゲージ・柵・水場は何で作った?亀の飼育環境の作り方 4件のビュー

  • 【横浜】子供とはじめて海釣りを無料でやるならどこ?根岸港(湾)をおすすめする理由 4件のビュー

  • 海釣りで竿置き(ロッドホルダー)は必要?使うメリットは?横浜の海釣り施設に合うものはどれ? 4件のビュー

  • 【カセットコンロ用ガスボンベ】赤いキャップ(蓋)をなくした!キャップがない状態で保管しても平気? 3件のビュー

  • 【キャンプギア・アウトドアギア】のギアって何?ギアの言葉の意味を教えて 3件のビュー

カテゴリー

  • OUTDOOR(アウトドア関連記事)
  • キャンパパの孤独グルメ
  • キャンプの夜に読みたい本
  • キャンプコラム
  • キャンプネタ以外(話題・一般ネタ)
  • キャンプ用品・道具 物色&購入
  • キャンプ飯(料理・お酒)
  • コールマン製品
  • ソロキャンプ 一人キャンパー
  • マイホームネタ
  • マイホームネタ はじめに
  • 未分類
  • 横浜DeNAベイスターズ(野球ネタ全般)
  • 海釣りネタ
  • 登山(登山ネタ)
  • 育児(3人の子供ネタ)
  • 自己紹介 このブログはどんな奴が書いている
  • 調べた事(仕事・暮らしネタ)
にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ

copyright © 2017–2025 さぁ 焚き火しよう キャンプ日記