本牧(本牧海釣り施設)は釣れるぞぉ~
海釣りをはじめたばかりの私ですが、このセリフは本当によく聞きます。
しかし、昨年の台風15号による施設の崩壊と、コロナウイルスの影響で、本牧海釣り施設は休業になっていました。
そんな折、2020年6月1日より、営業が再開(桟橋以外)したとの情報が入ったので、早速行く予定を立てました・・・
しかし、正直「不安」が多いです。
よく釣れる=ベテランの釣り人で賑わっている
こんな海釣り初心者が行っていいのだろうかと。。
しかし、百聞は一見に如かずで、とにかく行ってみよう!ということで2020年6月3日に行ってきました。
横浜の釣り人の中では「聖地」とよばれている「本牧海釣り施設」に、釣り初心者の私が行ってきたので、その感想を書きたいと思います。
釣り日
2020年6月3日水曜日
12時30分~14:30分
本牧海釣り公園はほぼ満杯状態で、親切な家族さんの横に入れてもらった状態です。
その後、入場制限がかかりました

- 「海釣り」ド素人のド初心者でも行って平気なの?
- 本牧海釣り施設ではなにが釣れるの?
- 注意点と持っていくと便利なモノ
- 本牧海づり施設(公園)概要 ∠ 施設概要
この記事は「はじめて本牧海釣り施設」に行こう!という方向きの記事になります。(特に釣り初心者さんの参考になればいいな)
目次
∠ 施設のルール
∠ 料金
∠ 駐車場の料金
∠ バスで行くには?
本牧は初心者が行って平気?
本牧海釣り施設は「釣り初心者」が行っても平気な海釣り場なのか?
結論は、初心者が行っても全然平気です!
はじめての海釣りで「磯子の海釣り施設」に行きましたが、個人的には「本牧海釣り施設」の方が初心者におすすめの気がします。
磯子海釣り施設より本牧海釣り施設が初心者向けだなと思った点は以下の通りです。
・足場がしっかりしている。

今は、「渡り桟橋」「沖桟橋」とよばれる場所での釣りはできないので、あくまでも、釣り可能エリアは護岸のみですが、釣り場の幅も広く足元もしっかりしています。

本牧海釣り施設の釣り場の様子

磯子海釣り施設の釣り場の様子
本牧と磯子の「釣り場」を並べてみました。
磯子と比べ、本牧海釣り施設の「釣り場」にゆとりがあるかお分かりいただけると思います。
また、磯子の釣り場の足場は金網なんですが、本牧はコンクリートです。
足場が広くしっかりしていることで、仕掛け作りの際なども、場所を広く使いながら行えますし。
初心者さんだけではなく、小さなお子さんがいるご家庭でも、安心して釣りを楽しむことができます。
・えさや仕掛け(釣り道具)トイレなどが充実している
この点については、磯子海釣り施設でも充実はしていますが、よりえさやトイレ環境などが充実している気がしました。

もし、海釣りをはじめようかな?と思っているけど、竿など道具はない方がいましたら、
ここでは、「手ぶら」で行って、気軽に釣りを楽しむことができちゃいますよ。
海釣りってどんなもんだ?っていうのを体験することができます。
・屋根のある場所で休憩や食事もとれる
これから書く「注意点」でも触れようと思っていますが、基本的に釣り場に日陰はありません。
しかし、磯子の海釣り施設にはない「建物」があるので、釣りに疲れた際や、小さいお子様などは、建物の中で休憩ができます。
冷たい飲み物やアイスなども販売されているので、気温が高い日などでも安心して休憩が行えます。
・初心者感覚ですが「アタリ」「反応」があると思う
初心者なのでなんともいえませんが・・・
いや、初心者だからこそ感じたのかもしれません。
「本牧海釣り施設は釣れるぞ!」という先輩方のお言葉通り、魚の反応があると思います。
おっ、えさを探ってるな・・って感覚は、本当に多く、ドキドキする瞬間を多く楽しめました。
本牧海釣り施設は何が釣れるの?
アジ、サバ、イワシ、ワカシ、イナダ
コノシロ 、ウミタナゴ、サッパ、ハゼ類
スズキ、クロダイ、ボラ
シロギス、カレイ、イシモチ、アイナメ、アナゴ、カサゴ、メバル
タコ、シリヤケイカ
本牧海釣り施設で釣れる魚は多種多様で通年を通して季節の魚を釣ることができるそうです。
年中釣れるのはアジやクロダイ、シーバス などで、春から秋はサバやイナダ、イワシ、コノシロだとか。(施設の方からお聞きしました)

さて、こんかいの釣果ですが・・
2020年6月3日 12:30~14:30の2時間の釣りでしたが、キスとフグ2匹という結果になりました。

合わせることができませんでしたが、強い当たりも数回あり。
バラしてしまいましたが、長男曰く、今までに経験したことのない引きもあったようで、釣り上げられませんでしたが、それはそれで大興奮していました。

まわりでは、タコ、イカ、コノシロ、カサゴなどが上がっていました。
間違いない手応えを感じた「釣り人・長男」は、来週もここに連れてきてくれ!と言うほど(笑)
注意点と持っていくと便利なモノ
まず、本牧海釣り施設の注意点ですが、
やはり、横浜の釣り場ではとても人気の高い場所なので、平日でも「混んでいます」。
→【リンク】平日にもかかわらず早朝6:00の開園前から入場規制!?
私が行ったのも平日(水曜日)でしたが、やはり混雑していて、釣り場のスペースもほとんどない状態でした。(行ったのが昼間なので、入りが遅いこともあり)
※6月6・7日の週末は、大黒・本牧・磯子の海釣り施設は入場規制がかかるほどです・・
営業再開のお知らせ
【6月7日混雑状況】
現在『入場規制中』です。
ご入場待ちで外で待機されてる方は現在30名様程です。
《土日祝日の営業につきまして》
土日祝日は大変混みあいます。
6時の開場で定員(150名)になりお入りいただけない場合、お昼ごろまでお待ち頂く場合があります。
お越しになる前にお電話などでご確認をお願いいたします。
本牧海釣り施設HPより
もし、家族で行かれるのであれば、早めに施設に入ったほうがいいと思います。
また、混雑しているので、隣の方と糸が絡むこともあり、糸を垂らすポイントも注意しなくてはいけないな、と思いました。
日陰やベンチなどがない。
ここだけではなく、釣り場では当たり前の話なのかもしれませんが、日陰がありません。
日傘や帽子などは必需品です。
椅子などもない
本牧海づり施設の釣り場には「ベンチや椅子」が設置されていませんので、折りたたみの椅子などを持参するといいと思います。
本牧海づり施設(公園)概要
本牧海づり施設(公園)
Tel:045-623-6030
6月1日(月)より営業を再開致します。
営業時間は6:00から19:00まで、最終ご入場受付は18:00です。
(駐車場は基本的に24時間営業ですが、17:45から2時間ほど入口のみ閉鎖します。また、閉館時は点検のため一旦全車出庫頂きます。)
定休日
施設点検日(施設にお問い合わせください)
年末・年始(12/31~1/1)
※荒天の場合は臨時閉園することがあります。
釣り方のルール
釣竿は1人2本まで使用できます。
渡り桟橋での投げ釣り、ルアーは全面禁止。
入場者が定員の70%を超えた場合、ルアー・テンヤ・エギなどを使用した釣りは全釣り場禁止。
本牧海釣り施設の料金

釣り料金(一日券)
大人 900円
中学生 450円
小学生 300円
回数券もあり
駐車場は?
海釣り施設のすぐ横に230台収容可能な専用駐車場があり、料金は以下の通りとなっています。
3時間以内 250円
5時間以内 350円
5時間以上 500円
土日祝日は、釣り施設の開場前から多くの来場客があるため、金・土・日・祝前日は24時間営業です。
バスで行くには?
横浜駅より 横浜市営バス 26系統
海釣り桟橋行き
横浜港シンボルタワー行き→海づり桟橋下車 約40分
桜木町駅より 横浜市営バス 26系統
海釣り桟橋行き
シンボルタワー行き→海づり桟橋下車 約30分
本牧海釣り施設まとめ
この日は、青イソメをつけてチョイ投げをしましたが、次回は、はじめてのタコ釣りや、岩イソメをつけての投げ釣りもチャレンジしたいな、と思います。
また、釣りに出かけたら追記していきたいと思います。
【よく読まれている関連記事】