さぁ 焚き火しよう  釣りとキャンプと遊び日記

【テーマは子供と一緒に本気で遊ぶ】横浜在住・41歳の3児の父です。15歳(男)、12歳(女)、8歳(男)の子供が本気で喜んだ事を書いていきます。同じ世代のお父さんに読んで頂けたら嬉しいです!よろしくお願い致します!!

  • ソロキャンプって?私流の楽しみ方
Home » 海釣りネタ » 【サビキって何?トリックサビキとの違いは?】海釣り初心者におすすめの食べれる魚の釣り方

【サビキって何?トリックサビキとの違いは?】海釣り初心者におすすめの食べれる魚の釣り方

2022年4月9日




サビキ仕掛け トリックサビキは釣れる

「嫁さんに自慢しながら、子供と一緒に釣り上げた魚を食べたい」


サビキ釣りは、アジ・イワシ・サバ・コノシロといった食べられる魚が釣れやすい海釣り方法(仕掛け)です。


もちろんサビキ釣りは、海釣り未経験者さんでも、小学生くらいのお子さんでも簡単に魚が釣れる釣り方です。


海釣り サビキ釣りとトリックサビキはどっちが釣れる?

今回は、はじめてサビキ釣りって何?という方向けに、サビキ釣りについてと、

「食べられる魚を釣るための方法・サビキ釣りのやり方」を記事にしたいと思います。



「はじめての海釣りでも、食べられる魚を釣る!!


嫁さんにも、子供にも一目置かれるようになりたいお父さんに向けて、私の知っている【サビキ釣り】についてすべてお伝えします。


サビキ釣りのセットの仕方、釣り方などを書いていきます。



これから「はじめて海釣りで、必ず食べられる魚を釣るぞ!というお父さん」の何か参考になれば幸いです。


   

目次

  1. サビキ釣りって何?

  2. (普通の)サビキ釣りとトリックサビキの違いは?

  3. はじめての海釣りでは(普通の)サビキ釣りとトリックサビキ釣りはどちらがおすすめ?

  4. サビキ釣りをするための竿の準備(セットのやり方)

  5. サビキ釣りに行くときの最低限必要なものと費用は?

 



 サビキ釣りとは何?


糸に針がたくさん(5~10本)付いた〝サビキ〟という仕掛けを海に垂らすだけのシンプルな釣り方です。

サビキ釣りのやり方 詳しく書いてあるブログ


たくさんの針と一緒に、コマセ(魚のエサ・小さなえび)の入った小さなカゴも海に沈めます。そのコマセが海の中で広がるこで、針とコマセが同調し、魚が針をコマセと間違えて食いつく!という仕組みですね。



(普通の)サビキ釣りとトリックサビキの違いは?



コマセと間違えてエサに食いつくのが【サビキ釣り】と説明しましたが、トリックサビキ釣りとの違いは、以下の通りです。


「えさによく似た」針で釣るのが【普通のサビキ釣り】

「実際のエサ」を針に付けて釣るのが【トリックサビキ釣り】

 



✔ サビキとトリックサビキの針の違いを確認して下さい


海釣り初心者 アジを釣るときにおすすめの仕掛けは?
サビキ仕掛けを詳しく見る

 


上の写真は(普通の)サビキの針です。針自体がエビに似たようになっているのがわかると思います。


トリックサビキって何?
トリックサビキ仕掛けを詳しく見る

 


そして上の写真がトリックサビキ針です。こちらはよく見てもらうと、針が2重構造(金の針と赤い針)になっています。えさとなるコマセ(エビ)を針に付けるために、2重構造となっています。


</p></div> <p> </p>

▲息子が、トリックサビキの針に、専用のスピード餌付け器でコマセを付けています。


2重構造になった【トリックサビキ】の針に直接エサをつけています。


 初心者はサビキとトリックサビキはどっちがいい?



海釣り初心者さんは、まずは普通のサビキ釣りからはじめるのがいいと思います。

理由は2つ。

準備する(購入する)道具が少ないから。

最初の海釣りなので、釣り方はシンプルにした方が良いから。


普通のサビキを始めることは、けっして敷居は高くないので安心してください。

はじめての海釣りでは、初期投資を抑え、釣り場ではシンプルに準備し、釣る事が理想なので、最初の海釣りでは普通のサビキ釣り(針が擬餌になってるサビキ)をすることをおすすめします。


 サビキ釣りをするための竿の準備(セットのやり方)



サビキ釣り 仕掛けのセットの仕方は?

サビキをするための竿の準備は以下の通りです。


① 釣り竿にリールを取り付ける
② ベールを通して糸を出しガイドに糸を通す
③ サビキ仕掛けと糸(竿側)を接続させる

 


画像付きで議説明いたします。

✔ 1, 釣り竿にリールを取り付ける


海釣り初心者 釣り竿のセットのやり方
※今回の釣り竿のタイプは、リールを取り込む部分がクルクル回すタイプ(パイプシート)のものを使用します


竿側のクルクル回る場所(写真赤丸)を、リールが差し込めるまでクルクル回します。(左回りで開く)

リールが入るまで緩めたら、リールを入れ、リールがしっかり固定されるまでクルクル回しています。(右回りで閉まる)


✔ 2, ベールを通して糸(道糸)を出す


海釣り初心者 釣り竿のセットのやり方 解説しているブログ

リールに巻いてある先端は「ラインストッパー」(リールをしまう時に糸を挟んでおく部分)で止まっているので、糸をつまんで下側に引っ張り、ラインストッパーから糸を自由にします。


はじめての海釣り 釣り竿のセットの仕方

ライトストッパーから糸が外れたら、リールに付いている銀色の半円状の部品(ベール)を起こし、リールに巻いてある糸を出します。


はじめての海釣り リールの準備のやりかた
リールは、ベールが起きていると糸が出ます。

ベールを起こして、少し糸を出して、ベールを倒します。(ベールを倒すと糸は出ません)

この時に、糸はベールの外側を通っている事を確認してください。(ベールの外側に糸が来ていないと糸が巻けません)

海釣り リールのセットのやり方 糸が巻けない

この状態を確認して、再度ベールを起こして、糸を出しながらリングに糸を通していきます。


リールのセット方法 詳しく説明しているサイトやブログは?

ここまでが、ベールを通してガイドに糸を通すやり方です。






上記の動画さんは、わかりやすくリールのセット方法を解説してくださいっているので、参考にして下さい。




説明画像の赤い釣竿とリールは何を使ってる?



サビキ釣り 初心者におすすめの釣り方は?

【短くて使いやすい!子供用釣り竿】スマイルシップ 釣り竿

小学生の次男の為に用意した釣り竿です!全長180㎝と使いやすくて、とっても軽いので、はじめての海釣りから使用しています。

 


✔ 3, サビキ仕掛けと糸(竿側)を接続させる


すべてのベールに糸を通したら、糸と仕掛けを接続させます。

サビキ仕掛け 使い方は?

市販の仕掛けの上側には、接続向きが書かれているので、必ずチェックしてください。


海釣り初心者 仕掛けの接続方法はどうやってやるの?

竿側の方のスナップ(銀色の金具)とリールから出た糸を結びます。

結び方はいろいろありますが、まずは『ちちわ結び』で接続するのが簡単です。




糸と仕掛けを接続したら、サビキ仕掛けの袋からサビキの仕掛けを取り出しますが、以下の動画さんで、サビキ仕掛けの出し方を詳しく解説されているのでご確認ください。





サビキの仕掛けを出したら、最後にサビキ仕掛けの一番下にあるスナップと、サビキカゴを接続します。


サビキ釣り 仕掛けの作り方 解説ブログ

サビキカゴ自体にオモリが付いているので、サビキカゴを使うのであれば重りは要りません。


サビキ釣り 初心者でも釣れる?


 【サビキ釣り】最低必要なものと費用



はじめての海釣り サビキ釣りに持って行くものは?

アジやサバにイワシを釣りに行く際の持って行くものを確認してください。


海釣りに持って行くもの サビキ釣りに持って行くものは?
 ①釣り竿とリール

はじめてお子さんと釣りに行くなら、短い竿が使いやすいと思います。竿とリールがセットになっているので、まずは安価な竿とリールで釣りに慣れましょう!

 »①の釣り竿とリールを詳しく見る


② サビキカゴ


根がかり(岩や海藻にひっかかってしまうこと)の事も考えると、お子様と2人で海釣りに行くなら、3つくらい持っていた方がいいと思います。


»②のサビキカゴを詳しく見る


 ③サビキ仕掛け

サビキ仕掛けについては、たくさんの仕掛けが販売されています。釣り人さんによって、どの仕掛けが釣れるか!自分にとってのコレ!という仕掛があります。

なので、コレ!というのは正直難しいのですが、私は、いつもピンク色の仕掛けを使っています。

また、仕掛けが絡んだり、根がかりしたりするので、最低でも仕掛けは3セット持って行った方が安心です。

 »③のサビキ仕掛けを詳しく見る

→こちらの別記事でもサビキの仕掛けについて書いています

はじめてのサビキ釣りで 針(仕掛け)は何を買えばいい?3つのポイントとおすすめ品





 ④サビキのエサ 


えさは、アミ姫の赤かピンクを選ぶといいと思います。エサは、釣具店で買った方が送料がかからない分お得ですが、ネットの方が送料を抜くと安いので、釣り道具と合わせ購入するにはありだと思います。

ちなみに・・半日、海釣りをしようとお考えの場合は、600g入りのアミ姫を3つ用意した方が安心です。(残った場合でも、常温で保存可)

 ④のサビキのエサを詳しく見る 

他にも、水くみバケツや、魚が釣れた際のクーラーボックスや発泡スチロール、ハサミなど、あったらいいものがありますが、ここまで大体3,500円くらいだとおもいます。


→別記事にて【サビキ釣り】の持ち物を詳しく書いています

海釣り「サビキ釣り」に行くのに1回いくらかかる?釣りにかかる費用はどれくらい?




子供とはじめての海釣り!

でも、どうせ海釣りをするなら、食べられる魚を釣りたいですよね!!

海釣りは、準備と調査です。

海釣りの道具の準備ができたら、次はいつ、どこで海釣りをするかです。

その調査の仕方を記事にしたのでよければ覗いてみて下さい。

→【子供とはじめての海釣り】食べられる魚を釣るための3つの秘策公開!

【神奈川県横浜市で子供とはじめての海釣り 】釣れる確率を上げる3つの秘訣・秘策!どんな釣り方をしたら魚は釣れる?

カテゴリー: 海釣りネタ タグ: はじめてのサビキ釣りにおすすめのエサは?, サビキとトリックサビキの違いは何?, サビキ釣りとは?, サビキ釣りに持って行くものは?, 横浜 初心者でも釣れる海は?, 横浜 子供 海釣りをするならどこでがいい?, 横浜で初心者が釣りをするならどこ?, 海釣り初心者 サビキ釣り どれがいい?, 海釣り初心者 横浜 釣り おすすめの場所は?, 海釣り初心者でもサビキ釣りで釣れる魚は?

関連記事:こんな記事も読まれています

子供と サビキ釣り やり方 子供とはじめてサビキ釣りをするならサビキ釣りとトリックサビキ釣りのどちらがいい? サビキ釣り 未経験でも釣れるの? 【初のサビキ釣り】仕掛けは何を用意する?未経験や子供におすすめの物は? 子供とはじめての海釣り おすすめの釣り竿はどれ?【はじめての海釣り・竿選び】子供と一緒に使えるおすすめの釣竿はどれ!?選び方もご紹介 【神奈川県横浜市で子供とはじめての海釣り 】釣れる確率を上げる3つの秘訣・秘策!どんな釣り方をしたら魚は釣れる? 海釣り未経験 サビキ釣りで魚を釣る方法は?アジやイワシが釣れない原因と【サビキ釣りで魚を釣るコツ3選】 はじめての海釣り サビキ釣り 1回行くのに いくらかかる?海釣り「サビキ釣り」に行くのに1回いくらかかる?釣りにかかる費用はどれくらい?
初めて買うソロキャンプテントは? 初めて買うソロキャンプテントは何がいい?コールマンツーリングドームSTが良い理由

初めて買うソロキャンプテントは何がいい?コールマンツーリングドームSTが良い理由


今注目の人気記事 TOP5


  • 不器用でも取り付けられる!?ニトリのロールスクリーンを天井に自分で取り付ける簡単な方法
  • ラベル屋さん10 デザインなしのフォーマットで背景色を付ける方法
    ラベル屋さん10でフォーマットに背景色をつける方法!ラベルシール エーワンでラベルを作成しました
  • ガスボンベ キャップなくてもガス漏れしない?
    【カセットコンロ用ガスボンベ】赤いキャップ(蓋)をなくした!キャップがない状態で保管しても平気?
  • 1人 1ヶ月にどれくらいトイレットペーパーを使うのか?平均は?
    トイレットペーパー1ロールは平均何日くらいもつ(使える)?男3人女2人の5人家族の場合

  • 【DIYで散水栓を簡単に立水栓にする方法】カクダイのウェールズガーデンの取り付け手順を画像付で

最近の投稿

  • 【子供と本牧海釣り施設で釣り】どの辺で釣りをするのがおすすめ?沖桟橋は海側(外)と施設湾側(内)どっちがいい?
  • 本牧海釣り施設は1月・冬でも釣れるの?2023年釣り初め!沖桟橋でサビキ釣り
  • 【釣り用語】なんで魚が釣れない事をボウズ(坊主)って言うの?をぼうず中に検索してみた
  • シーサイドライン・野島公園駅下の運河でアジ釣り!早朝の釣れる時間(朝マズメ)は何時頃?
  • 水汲みバケツ(ソフトタイプの水くみバケツ)に変な型が付いた時の直し方・折れクセの取る方法

カテゴリー

  • 1日1食ダイエット【2021年2月再始動】
  • 1日1食ダイエット(ダイエットネタ)
  • camp Memorial photo
  • OUTDOOR(アウトドア関連記事)
  • キャンパパの孤独グルメ
  • キャンプの夜に読みたい本
  • キャンプコラム
  • キャンプネタ以外(話題・一般ネタ)
  • キャンプ用品・道具 物色&購入
  • キャンプ飯(料理・お酒)
  • コールマン製品
  • ソロキャンプ 一人キャンパー
  • マイホームネタ
  • マイホームネタ はじめに
  • 未分類
  • 横浜DeNAベイスターズ(野球ネタ全般)
  • 海釣りネタ
  • 登山(登山ネタ)
  • 育児(3人の子供ネタ)
  • 自己紹介 このブログはどんな奴が書いている
  • 調べた事(仕事・暮らしネタ)
にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ

copyright © 2017–2023 さぁ 焚き火しよう キャンプ日記